| 【水田水温・農業気象・水稲栽培等に関する研究実績】 | 
      *:(財)北海道農業近代化技術研究センターの職員 | 
    
    
      著  者 (発表者) | 
      文 献 名 (表題) | 
      掲載誌・巻・号 (大会名) | 
      発行年 (開催年) | 
    
  
      大原芳夫* 
      大槻恭一 
      滝沢一喜* 
      丸山利輔 | 
      水稲水田の熱収支とその水温推定法 
      −水田の水温と水管理に関する研究(T)− | 
      農業土木学会論文集第119号,pp.21〜27 | 
      1985年 | 
    
  
      大原芳夫* 
      大槻恭一 
      滝沢一喜* 
      丸山利輔 | 
      水稲の生育に伴う水温変化とその推定 
      −水田の水温と水管理に関する研究(U)− | 
      農業土木学会論文集第123号,pp.33〜40 | 
      1986年 | 
    
  
      大原芳夫* 
      梅田安治 
      中村和正 
      大槻恭一 | 
      石狩川水系における圃場の水管理 
      −水田の水温と水管理に関する研究(V)− | 
      農業土木学会論文集第125号,pp.95〜101 | 
      1986年 | 
    
    
      南部雄二* 
      半澤幸博* | 
      冷害軽減のための水稲栽培環境モニタリングシステムと情報公開 | 
      農業土木学会誌vol.73(12),pp.47〜48 | 
        2005年 | 
    
    
      丸山利輔 
      大槻恭一 
      大原芳夫* 
      滝沢一喜* | 
      水田水温の形成機構と水管理に関する研究(T) 
      −問題点の提起と実験経過の大要− | 
      昭和59年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.150〜151 | 
      1984年 | 
    
  
      丸山利輔 
      大槻恭一 
      大原芳夫* 
      滝沢一喜* | 
      水田水温の形成機構と水管理に関する研究(U) 
      −水田における熱収支− | 
      昭和59年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.152〜153 | 
      1984年 | 
    
  
      梅田安治 
      丸山利輔 
      渡辺紹裕 
      大原芳夫* 滝沢一喜* | 
      水田水温の形成機構と水管理に関する研究(V) 
      −石狩川中・下流地域を事例として− | 
      昭和59年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.154〜155 | 
      1984年 | 
    
  
      丸山利輔 
      大槻恭一 
      大原芳夫* 
      滝沢一喜* | 
      水田水温の形成機構と水管理に関する研究(W) 
      −水稲水田の熱収支とその水温推定法− | 
      昭和60年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.234〜235 | 
      1985年 | 
    
  
      大槻恭一・丸山利輔 
      大原芳夫* 
      滝沢一喜* | 
      水田水温の形成機構と水管理に関する研究(X) 
      −水田における純放射量− | 
      昭和60年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.236〜237 | 
      1985年 | 
    
  
      大槻恭一 
      丸山利輔 大原芳夫* | 
      水田水温の形成機構と水管理に関する研究(Y) 
      −水田水管理と水温の関係− | 
      昭和61年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.192〜193 | 
      1986年 | 
    
  
      大上博基 
      丸山利輔 
      大槻恭一 
      大原芳夫* | 
      植被の生育に伴う植被の微気象変化と移流効果 | 
      昭和62年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.148〜149 | 
      1987年 | 
    
  
      大槻恭一 
      丸山利輔 
      大上博基 
      大原芳夫* | 
      様々な地表面における放射収支に関する研究(T) 
      −水田における日純放射量について− | 
      昭和62年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.154〜155 | 
      1987年 | 
    
    
      清水雅男 
      梅田安治 大原芳夫* | 
      NOAAデータによる水田水温の地域区分(1) 
      −石狩川中下流域を事例として− | 
      第34回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.35〜38 | 
      1985年 | 
    
    
      清水雅男 
      梅田安治 大原芳夫* | 
      空中写真による水田情報の収集処理手法 | 
      第35回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.138〜139 | 
      1986年 | 
    
    
      梅田安治 
      井上京 野本健* | 
      水温を考慮した水管理 | 
      第37回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.75〜78 | 
      1988年 | 
    
    
      沼田邦夫 
      三上慎吾 
      高橋保之* 
      半澤幸博* | 
      汎用水田における地下かんがいの効果と可能性 
      (第1報) | 
      第37回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.89〜94 | 
      1988年 | 
    
    
      菅原敏明* 
      滝沢一喜* 
      大槻恭一 
      大上博基 | 
      隣接する水田・畑・裸地の温度環境と蒸発散量について | 
      第37回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.101〜102 | 
      1988年 | 
    
    
      梅田安治 
      長澤徹明 
      薄正士* 
      四宮修* | 
      大型水田圃場における用排水水質挙動の調査事例 | 
      第43回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.58〜59 | 
      1994年 | 
    
    
      | 舟田洋史* | 
      水田用水の需要主導化への試み | 
      第45回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.12〜15 | 
      1996年 | 
    
    
      | 南部雄二* | 
      気象と作物収量の相関性の検討 
      −芽室町の事例− | 
      第47回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.4〜5 | 
      1998年 | 
    
    
      大槻恭一 
      丸山利輔 大原芳夫* | 
      水稲の生育に伴う水田微気象の変化 | 
      第42回農業土木学会京都支部研究発表会講演要旨集,pp.75〜76 | 
      1985年 | 
    
    
      大原芳夫* 
      滝沢一喜* | 
      水田水温の形成機構と水管理 | 
      農業土木北海道第14号,pp.2〜18 | 
      1992年 | 
    
    
      | 砂田喜与志* | 
      きらら397を生んだ道産米の品種改良の現状と課題 | 
      技術協第40号 | 
      1992年 | 
    
  
      | 砂田喜与志* | 
      稲の冷害と対策(T) | 
      技術協第45号 | 
      1994年 | 
    
  
      | 砂田喜与志* | 
      稲の冷害と対策(U) | 
      技術協第46号 | 
      1994年 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      研究成果を迅速に普及するために | 
      北農 第72巻 第1号,pp.2 | 
        2005年 | 
    
    
      《自主研究事業》 
      人づくりに関する事業:農業技術セミナー事業 
      地域活性化に関する事業:地域活性化推進事業 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      これからの農業と生産環境要素の観測の意義 | 
      水土診断室開所式記念講演 | 
      2003.8.25 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      冷害に強い稲づくりと土づくり | 
      稲作ミニ講座 | 
      2004.3.16 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      冷害を克服し、美味しい米を生産するために | 
      稲作ミニ講座 | 
      2004.6.23 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      収量が低下したある水田関する土壌診断とその改善策 | 
      稲作ミニ講座 | 
      2004.6.23 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      北空知地域における米の食味要因と低タンパク米生産への道筋 | 
      稲作ミニ講座 | 
      2004.11.05 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      農業基盤整備と低蛋白米生産との関わり | 
      耕友会講演 | 
      2005.2.25 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      美味しい米作りと農業基盤整備に求められるもの | 
      農業技術セミナー | 
      2006.1.24 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      北空知地域における安全で美味しい米作りの取り組み | 
      地域活性化推進事業講演会 | 
      2005. 11.28〜30 | 
    
    
      | 坂本宣崇* | 
      深川米低蛋白化推進における2年目の取り組みと戦術 | 
      深川米低蛋白化JAきたそらち支所別講習会 | 
      2006. 2.14〜20 | 
    
    
       
        
       
       |