| 【環境・景観等に関わる研究実績】 | 
      *:(財)北海道農業近代化技術研究センターの職員 | 
    
    
      著  者 (発表者) | 
      文 献 名 (表題) | 
      掲載誌・巻・号 (大会名) | 
      発行年 (開催年) | 
    
    
      大原芳夫* 
      辻井達一 
      上田陽三 
      高橋英紀 梅田安治 | 
      農業用貯水池の周辺環境の整備利用 | 
      農業土木学会誌vol.49(2),pp.23〜27 | 
      1981年 | 
    
  
      梅田安治 
      野本健* | 
      農村地域の景観とその保全 | 
      農業土木学会誌vol.50(1),pp.43〜47 | 
      1982年 | 
    
  
      梅田安治 
      岸洋一 大原芳夫* | 
      ダム周辺のレクリェーション的利用 | 
      農業土木学会誌vol.50(9),pp.41〜46 | 
      1982年 | 
    
    
      梅田安治 
      野本健* | 
      北海道の農村景観 | 
      農業土木学会誌vol.60(7),pp.19〜22 | 
      1992年 | 
    
    
      | 玉山政宏* | 
      生態系に配慮した農業排水路整備について 
      −北海道京極町ガル川の事例を主に− | 
      平成10年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.340〜341 | 
      1998年 | 
    
    
      磯西勲 
      浜田芳裕 
      久本和博 
      矢満田啓明* | 
      農村環境整備における農道の利活用について−北海道の農村地帯における調査事例より− | 
      平成11年度農業土木学会大会講演要旨集,pp.524〜525 | 
      1999年 | 
    
    
      梅田安治 
      野本健* | 
      農村空間の構成について(3) | 
      第30回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.9〜12 | 
      1981年 | 
    
    
      三国勝美 
      野本健* | 
      北海道における防風網設計計画基準案について | 
      第33回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.1〜4 | 
      1984年 | 
    
    
      菅原浩 
      坂井盛二 
      尾崎禎一 
      高橋保之* | 
      魚類の生息を考慮した明渠排水路の整備について | 
      第34回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.107〜110 | 
      1985年 | 
    
    
      尾崎禎一 
      山田雅彦 
      高橋保之* 
      飛田米雄* | 
      魚類の棲息を考慮した明渠排水路の整備について 
      (第2報) | 
      第35回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.148〜151 | 
      1986年 | 
    
    
      三国勝美 
      中川隆文 
      大友富美男 
      滝沢一喜* 野本健* | 
      草地開発・明渠排水工事の湖沼環境に及ぼす影響(その1)−十勝大樹町生花苗沼での調査事例− | 
      第36回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.14〜17 | 
      1987年 | 
    
    
      野本健* 
      山本忠男 梅田安治 | 
      地域形成のための風景の評価 | 
      第44回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.4〜7 | 
      1995年 | 
    
    
      野本健* 
      山本忠男 
      森下達士 
      梅田安治 | 
      農地・農村空間の展開と景観構造の推移 
      −石狩川低平地(水田)を事例として− | 
      第44回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.8〜13 | 
      1995年 | 
    
    
      森下達士 
      山本忠男 
      井上京 
      梅田安治 野本 健* | 
      景観形成要因としての農地基盤整備 
      −篠津地区を事例として− | 
      第44回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.14〜19 | 
      1995年 | 
    
    
      足立一郎 
      田中良枝* 大沢正人* | 
      自然植生によるのり面緑化工法の検討 | 
      第44回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.120〜123 | 
      1995年 | 
    
    
      平野義信 
      稲葉健治 
      大沢正人* 
      小枝郁哉* 野本 健* | 
      釧路湿原における広域農道整備に関わる環境保全対策について(その1) | 
      第45回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.34〜37 | 
      1996年 | 
    
    
      平野義信 
      稲葉健司 
      小枝郁哉* 
      大沢正人* 野本 健* | 
      環境保全対策のためのタンチョウ生息基礎調査 
      −釧路湿原における広域農道整備に関わる生態調査(T)− | 
      第46回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.104〜107 | 
      1997年 | 
    
    
      南部雄二* 
      高木優次* 
      大深正コ 
      秀島好昭 | 
      バイオマス資源循環利用診断モデルを用いた畑作酪農地帯における窒素循環の評価 | 
      第54回農業土木学会北海道支部研究発表会講演要旨集,pp.2〜7 | 
      2005年 | 
    
    
      三国勝美 
      野本健* | 
      北海道における防風網施設計画基準案について | 
      日本農業気象学会北海道支部講演要旨集,pp.22〜23 | 
      1984年 | 
    
  
      | 大原芳夫* | 
      石狩川水系における農業水利の特徴 
      −とくに水温問題の地域性について− | 
      日本農業気象学会北海道支部講演要旨集,pp.26〜27 | 
      1984年 | 
    
    
      岸洋一 
      梅田安治 野本健* | 
      農業用貯水池とその周辺環境 | 
      ダム日本476,pp.29〜38 | 
      1984年 | 
    
  
      野本健* 
      梅田安治 岸洋一 | 
      農業景観における貯水池の評価 | 
      ダム日本477,pp.43〜52 | 
      1984年 | 
    
  
      梅田安治 
      岸洋一 野本健* | 
      ダム周辺とレクリェーション | 
      ダム日本483,pp.51〜58 | 
      1985年 | 
    
    
      高田元之 
      鎌田一 
      西沢清利 
      道下昭博 
      稲葉彰 
      田中隆* | 
      水質障害対策事業東川地区について(1) | 
      農業土木北海道第3号,pp.25〜34 | 
      1982年 | 
    
    
      高田元之 
      鎌田一 
      西沢清利 
      道下昭博 
      稲葉彰 
      田中隆* | 
      水質障害対策事業東川地区について(2) | 
      農業土木北海道第4号,pp.74〜83 | 
      1983年 | 
    
    
      三国勝美 
      杉本信行 野本健* | 
      防風網施設の効果と設計 | 
      農業土木北海道第7号,pp.130〜141 | 
      1985年 | 
    
    
      平野義信 
      高橋保之* 飛田米雄* | 
      ホタルの生息に配慮した排水路工法の取組み | 
      農業土木北海道第15号,pp.35〜40 | 
      1993年 | 
    
    
      小田島徹 
      井上明夫 
      足立一郎 
      田中良枝* | 
      農地法面の保全と緑化−女満別町の事例− | 
      農業土木北海道第19号,pp.42〜49 | 
      1997年 | 
    
    
      | 野本健* | 
      北海道の農地・農村の景観 | 
      第6回日本景観学会大会講演会,pp.24〜35 | 
      2004年 | 
    
    
      中村直樹 
      大沢正人* 小枝郁哉* | 
      広域農道施工にかかわる釧路湿原の水文環境保全対策について | 
      第11回農業土木新技術検討報告会要旨集,pp.27〜37 | 
      1994年 | 
    
  
      小田島徹 
      佐々木義光 田中良枝* | 
      女満別町におけるのり面保全の取り組み | 
      第12回農業土木新技術検討報告会要旨集,pp.55〜66 | 
      1995年 | 
    
  
      大友富美男 
      小林和幸 
      東智岳 
      小枝郁哉* 佐藤宣彦* | 
      ビオトープ事業と沼の浚渫にともなう自然環境保全対策について | 
      第13回農業土木新技術検討報告会要旨集,pp.50〜57 | 
      1996年 | 
    
    
      泉重雄* 
      梅田安治 | 
      ジャマイカ・ベイ | 
      北海道の自然第21号 | 
      1982年 | 
    
    
      | 野本健* | 
      農村景観の視点と展開方向 | 
      農業北海道Vol.3 10,pp.15〜20 | 
      1990年 | 
    
    
      | 野本健* | 
      農村アメニティの構築 | 
      農村計画Vol.22-1 40,pp.34〜39 | 
      1993年 | 
    
    
      | 野本健* | 
      諸外国からみる環境と農業の共生 
      ヨーロッパ(緑のヨーロッパの取り組み) | 
      マニュア・コントロール(資源としての牛糞尿処理と利活用) DAIRYMAN臨時増刊号,pp.63〜70 | 
      1991年 | 
    
  
      | 野本健* | 
      川がき・山がきのすむ田舎づくりを目指して(黒松内町) | 
      ニューカントリー夏季増刊号,pp.122〜125 | 
      1997年 | 
    
  
      | 野本健* | 
      農地・農村空間の展開と地域生態系の維持 | 
      森林科学19,pp.59〜63 | 
      1997年 | 
    
    
      野本健* 
      梅田安治 千賀裕太郎 | 
      Interaction Between Field Patterns 
      and Landscape Structure 
      −Development of Agriculture and Landscape 
      Structure in Hokkaido (1)− | 
      The 5th International        Congress of Ecology (第5回国際生態学会) | 
      1993年 | 
    
    
       
        
       
       |