![]() |
地域活性化に関する事業 |
地域総合開発調査事業(地域活性化構想策定) |
道内の農村地域を主な対象として、地域の産業振興と活性化を図るため、地域調査に基づく構想策定を行い、関係自治体等への調査研究資料提供や村おこしのための提言を行いました。
|
地域活性化推進事業 |
![]() |
年 度 | 回 | 講 師 | 演 題 | 受講者数 |
S44 | 第1回 | 農村問題研究所長 寺 崎 政 朝 |
総合農政と空知農業の指標 | 418人 |
北海道大学教授 矢 島 武 |
総合農政に望むもの | |||
道立総合経済研究所長 福 岡 邦 泰 |
総合農政と北海道農業の方向 | |||
農村問題研究所副所長 大 平 秀 雄 |
北海道農業の将来の展望に立って | |||
北海道議会議員 岡 田 千代蔵 |
北海道農政のあり方 | |||
参議院議員 小 林 国 治 |
北海道農業の将来 | |||
札幌大学教授 渡 辺 以智四郎 |
北海道農業の将来 | |||
北海道副知事 三 枝 三 郎 |
北海道第3期総合開発計画と 農政の関連について |
|||
S45 | 第2回 | 北海学園大学教授 池 田 善 長 |
地域開発と都市(まち)づくり | 425人 |
札幌大学教授 渡 辺 以智四郎 |
今後の北海道農業 | |||
東京農工大教授 大 谷 省 三 |
70年代の日本農業 | |||
北海道副知事 三 枝 三 郎 |
北海道第3期総合開発計画と 地方自治 |
|||
参議院議員 小 林 国 治 |
農業の地域分担 | |||
北海道大学教授 大 塚 博 |
北海道第3期総合開発計画 における北海道の工業 |
|||
農林省農業総合研究所主任 並 木 正 吉 |
米の生産調整後の日本の農政 | |||
北海道政治経済研究所理事長 塚 田 庄 平 |
北海道の進路 | |||
第3回 | 政治評論家 藤 原 弘 達 |
一日政治大学公開講座 | − | |
S46 | 第4回 | 北海道大学教授 崎 浦 誠 治 |
これからの農業 | 284人 |
北海道大学教授 矢 島 武 |
農業経営の問題点と その発展方向 |
|||
S47 | 第5回 | 北海道大学助教授 桃 野 作次郎 |
地域農業振興と戦略 | 271人 |
北海道大学助教授 黒 柳 俊 雄 |
工業再配置と今後の北海道 | |||
特 別 | 経済評論家 斉 藤 栄三郎 |
特別研修講座 | − | |
S48 | 第6回 | 北海道大学教授 早 川 泰 正 |
北海道開発の展望 | 219人 |
北海道大学助教授 七 戸 長 生 |
稲作における大型機械化と 中型機械化の諸問題 |
|||
S49 | 第7回 | NHK論説委員 岡 村 和 夫 |
時局講演会「日本の政治経済は、 そして我々の生活は果してどの様に 変りつつあるか?」 |
− |
第8回 | 北海道大学助教授 梅 田 安 治 |
北海道の畑地用水 | 210人 | |
北海道大学教授 高 嶋 正 彦 |
北海道農業の振興方策 | |||
S50 | 第9回 | 北海道大学教授 桃 野 作次郎 |
稲作農業発展の指向を見究める | 176人 |
北海道大学教授 崎 浦 誠 治 |
現代社会と農業 | |||
S51 | 第10回 | 北海道大学助教授 上 田 陽 三 |
世界の農村集落 | 164人 |
帯広畜産大学教授 天 間 征 |
北海道農業の再編成 | |||
S52 | 第11回 | 北海道大学教授 桃 野 作次郎 |
コメ需給均衡化対策と 北海道稲作振興 |
197人 |
北海道大学教授 高 嶋 正 彦 |
北海道発展計画と本道農業 | |||
S53 | 第12回 | 北海道大学助教授 黒 柳 俊 雄 |
減反と米価政策をめぐって | 199人 |
北海道大学助教授 七 戸 長 生 |
道央稲作の今後の方向 | |||
S54 | 第13回 | 北海道大学教授 桃 野 作次郎 |
農業をどう再編するか −農業経営者の経営理念と実践− |
198人 |
道酪農協会常務理事 小 林 道 彦 |
牛乳の過剰問題と酪農の将来 | |||
S55 | 第14回 | 北海道大学教授 早 川 泰 正 |
北海道開発の展望 −80年代の日本と北海道− |
170人 |
北海道大学教授 崎 浦 誠 治 |
本道稲作の活路を求めて | |||
S56 | 第15回 | 北海道大学教授 桃 野 作次郎 |
農業の今日的課題と再編の論理 | 184人 |
北海道拓殖短期大学教授 島 崎 佳 郎 |
稲作技術のあり方 | |||
S57 | 第16回 | 北海道大学助教授 黒 柳 俊 雄 |
今後の本道米作とその対策 | 253人 |
元道農政部首席専門技術員 原 正 市 |
中国の稲作と これからの北海道農業 |
|||
S58 | 第17回 | 北海道大学助教授 梅 田 安 治 |
圃場の整備、保全、管理の技術 | 172人 |
帯広畜産大学教授 西 村 正 一 |
米の生産調整と転作問題 | |||
S59 | 第18回 | 前全国土地連専務理事 毛 利 基 宏 |
第3次土地改良長期計画と その背景 |
214人 |
北海道大学教授 七 戸 長 生 |
空知における稲作農業の 今後のあり方 |
|||
S60 | 第19回 | 道立中央農試研究員 五十嵐 文 雄 |
水稲の病虫害について | 265人 |
道立中央農試経営部長 中 川 渡 |
水田型複合経営の課題と 活路について |
|||
S61 | 第20回 | 北海道大学教授 天 間 征 |
農産物輸入自由化問題と 北海道農業の進路 |
242人 |
北海道未来総合研究所長 原 勲 |
これからの北海道経済と地域戦略 | |||
S62 | 第21回 | 道農漁村健康管理センター所長 重 住 道 彦 |
快適で生きがいのある 生活を得るための健康管理 |
104人 |
光塩学園女子短大教授 藤 井 純 子 |
食生活の移り変りと、 これからのより良い対応 |
|||
S63 | 第22回 | 道立上川農試場長 仲 野 博 之 |
良食味米育種の現況と展望 | 109人 |
天使女子短期大学教授 坂 西 雅 子 |
これからの食生活と健康 | |||
H1 | 第23回 | 北海道新聞論説委員 浜 地 隼 男 |
国際化時代の日本農業 | 108人 |
道農業自立推進協・ 道畑作技術研理事 木呂子 敏 彦 |
安全で良質な農作物を作るために | |||
H2 | 第24回 | 道立上川農試場長 砂 田 喜与志 |
道産米のエース −きらら397の特性と栽培上の注意− |
153人 |
道立中央農試農芸化学部長 相 馬 暁 |
今ある食生活、あるべき食生活 −農産物の品質を考える− |
|||
H3 | 第25回 | 道立上川農試場長 佐々木 多喜雄 |
道産良食味米の現状と将来展望 | 127人 |
道立中央農試環境資源部長 菊 地 晃 二 |
石狩川中流域の土壌 −土づくり、土壌診断の基礎− |
|||
H4 | 第26回 | 拓殖大学北海道短期大学教授 石 村 桜 |
自家菜園のすすめ −担い手を育てるために− |
87人 |
道立植物遺伝資源センター場長 三分一 敬 |
農業情勢と道立農試の試験研究 | |||
H5 | 第27回 | 住友生命札幌総合健診センター 所長 重 住 道 彦 |
成人病と健康管理 | 164人 |
道立中央農試企画情報室長 相 馬 暁 |
豊かな生、豊かな食 それを支える豊かな農 |
|||
H6 | 第28回 | (財)農村開発企画委員会理事 石 光 研 二 |
西欧の事例にみる 農村の変化と可能性 |
196人 |
道農政部農業改良課 首席専門技術員 多 賀 辰 義 |
北海道農業・農村のめざす姿 | |||
H7 | 第29回 (代替) |
道文教短大教授 チェロ奏者 川 越 守 |
「北育ちさわやかコンサート」 北海道大学交響楽団(110名) |
824人 |
H8 | 第30回 | ビデオ上映 | 「北海道の農業とともに」 −財団30年のあゆみ− |
713人 |
名画鑑賞会 | 「午後の遺言状」 | |||
H9 | 第31回 | 専修大学北海道短期大学教授 山 上 重 吉 |
基調講演「農 この豊かなる世界」 | 234人 |
姫 黄 金 斉 藤 よし子 他 |
事例発表「太鼓実演」 | |||
深川グリーン・ツーリズム研究会 谷 口 博 美 |
「深川流グリーン・ツーリズムの推進」 | |||
翼 の 会 佐 藤 加代子 |
「旅行を通じた道外農家との交流」 | |||
家族経営協定 楠 本 典 子 |
「家族による給料・休日の協定」 | |||
Farm・Inoue 井 上 信 子 |
「住み良い農村環境をめざして」 | |||
座談会 | ||||
H10 | 第32回 | 料理研究家 星 澤 幸 子 |
食べて上向く運と健康 | 326人 |
H11 | 第33回 | 北海道原子力環境センター 主任研究員 稲 津 脩 |
「高品質米の生産技術を考える」 −食味と土壌− |
189人 |
H12 | 第34回 | 拓殖大学北海道短期大学 環境農学科教授 相 馬 暁 |
試されている北空知、中空知の稲作 | 184人 |
H13 | 第35回 | (財)北農会農業技術コンサルティン グセンター代表幹事 冨 田 義 昭 |
基調講演 「農業農村の活性化と女性の役割」 |
131人 |
五月朝市グループ 大 西 孝 子 |
パネルディスカッション 「産直による 農家収入の増加をめざして」 |
|||
愛菜ママ 堀 直 美 |
||||
手づくりの家とまと 長 井 靖 子 |
||||
(有)岩瀬牧場 岩 瀬 剛 巳 |
||||
空知北部地区農業改良普及センター 指導主任 古 家 貴美子 |
||||
H14 | 第36回 | (株)スズノブ代表取締役 西 島 豊 造 |
販売・消費・調理からみた 北海道米・北空知米 |
183人 |
H15 | 第37回 | (株)グレイン・エス・ピー 代表取締役 八 木 俊 明 |
米流通の現状と安全・安心、 そして売るための米づくり |
185人 |
計 | 8,278人 |