|
発行
|
題 名
|
発行日
|
|
1
|
発刊のことば |
1970/10/20
|
| 米と食管をめぐる最近の動きと背景 | ||
| 昭和46年度 農業基盤整備要求予算の概要 | ||
|
2
|
将来を見越した計画を |
11/20
|
| 農村工業化について | ||
| 北海道における生産調整の動き-「減反」の経営的背景- | ||
|
3
|
高生産性農業実現への問題点 |
12/20
|
| 昭和46年度の日本経済 | ||
|
4
|
昭和45年度 上期の農家経済 |
1971/1/20
|
| 食糧管理法関係政令の改正 | ||
| 昭和46年度 農林予算から | ||
|
5
|
流通合理化生産・消費の直結 |
3/20
|
| 貿易自由化と農業経営 | ||
| 農業者転職対策推進調査 | ||
|
6
|
水田地帯1農村の農地価格と農業構造の再編成過程 |
4/20
|
|
7
|
農業の先行きへの不安と農政への不信 |
5/20
|
| 農家戸数は減少し、経営規模は拡大する | ||
|
8
|
農業構造政策10ヵ年の反省 |
6/20
|
|
9
|
円切上げと日本農業 |
7/20
|
|
10
|
コメの"商標"と価格設定 |
8/20
|
| 農林省は『研究会』がお好き | ||
| 農業経済支援概要-45年度- | ||
|
12
|
新市場法 |
10/20
|
| 都市計画における農業の位置 | ||
|
13
|
農協の『危機感』 |
11/20
|
| これからの日本農業 | ||
|
14
|
銘柄 |
12/20
|
| 激化する農民層の分解 | ||
| コメの生産調整下における自立経営農家の希望と現実 | ||
|
15
|
年頭所感 |
1972/1/20
|
|
16
|
強力な物価政策を望む |
2/20
|
| コメの物価統制令適用廃止に伴う関連措置-価格安定対策- | ||
| 観光農業 | ||
|
17
|
経済大国と農業 |
3/20
|
| ≪ロボット農業≫情報化には篤農がじゃまになる | ||
|
18
|
自立経営農家に対する総合融資について |
4/20
|
| 機械化の反省 | ||
|
19
|
日本経済の不況は脱出できるのか |
5/20
|
| 大都市近郊における「農業の新しい役割」と農業の発展 | ||
| 農民自身による農業哲学の確立を | ||
|
20
|
農業生産計画だけが農業政策ではない |
6/20
|
|
21
|
「農は国の基」であるか |
7/20
|
| 米穀管理研究会の中間報告 | ||
| 農業後継者について | ||
|
22
|
農業の役割を確認しよう、人間主義の根拠地になる |
8/20
|
| ≪暮らしは農業の中に≫農業は企業化しない | ||
|
23
|
農業は救世主たりうるか |
9/20
|
| 農政推進上の重要施策に関する提言 | ||
|
24
|
農業経営方式の新展開 |
10/20
|
| 今後における米対策の課題と展望 | ||
| 日本農政の基本戦略 | ||
|
25
|
誘導地域 |
11/20
|
| 農業近代化の実現と機械化の反省 | ||
| 食管改革における農協の課題 | ||
|
26
|
日本列島改革問題についての意見 |
12/20
|
| 農産物輸入自由化の新段階 | ||
| 農業・農村整備近代化基本構想の要旨 | ||
|
27
|
日本の経済は本当に強いのか |
1973/1/20
|
| 生産目標の思案 | ||
|
28
|
農業と人間性 |
2/20
|
| 円切上げの日本農業への影響 | ||
| 29 | 構造政策 |
3/20
|
| 資本の犠牲から守る農政 | ||
| 通貨用語ミニ解説 | ||
| 30 | 兼業農家の一般化 |
4/20
|
| 日本農業の将来性 | ||
| 世界の食糧とわが国の自給率 | ||
| 31 | 農業と農村の役割 |
5/20
|
| 農業の近代化と生産性の比較 | ||
| 32 | 農業者年金に魅力を |
6/20
|
| 農村社会の動向 | ||
| 高まる生産調整再検討論 | ||
| 農林省 | ||
| 33 | 食料自給問題 |
7/20
|
| 年金時代 離農給付金の6割は北海道 | ||
| 34 | 開発輸入の進め方 |
8/20
|
| 農村福祉 | ||
| 35 | 赤城前農林大臣の公開状 |
1974/1/20
|
| わが国存立の原点 | ||
| 36 | 食糧問題 農業は人口圧力に勝てる(その1) |
2/20
|
| 37 | 世界の食糧需給 コメの今後の動向 |
3/20
|
| 食糧問題 農業は人口圧力に勝てる(その2) | ||
| 38 | 農基法の修正を進言 |
4/20
|
| 米国の食糧生産および食品産業の将来 | ||
| 39 | 農政思想の転換 |
5/20
|
| 米価算定を問う | ||
| 公害問題の深刻化と緑の機能 | ||
| 40 | 農用地開発の新段階 |
6/20
|
| 経済界の「米つくり」観 | ||
| 41 | 食糧危機下の日本農業のあり方 |
7/20
|
| 産業として農業のあり方 | ||
| 42 | 日本の農業-発展策は何か- |
8/20
|
| 43 | コメの出庫不協力 |
9/20
|
| 米価問題の新局面-その国民的課題- | ||
| 「国土利用計画法」が成立 | ||
| 44 | 地域の事情に立脚した農政 |
10/20
|
| 食糧供給即農業ではない | ||
| 45 | 新春を迎えて |
1975/1/20
|
| 食生活の誘導は教育と価格で | ||
| 食糧問題と食糧政策の展望について | ||
| 46 | 第2次産業から農業を開放せよ |
2/20
|
| 戦後農政の失った重要なもの | ||
| 食糧危機の根底にあるもの | ||
| 47 | 農業のインフレ対策 |
3/20
|
| 食糧問題と農政 工業とのバランスを考え直せ | ||
| なぜ「ノー政」といわれるのか | ||
| 48 | 畜産食品の泡沫論議を排す |
4/20
|
| 食管制度の問題点と改革 | ||
| 49 | コメの仮需要 |
5/20
|
| 食糧備蓄の現状と今後の計画 | ||
| 農業と農村の特徴的な変化 | ||
| 50 | 飢餓及び栄養不良撲滅に関する世界宣言 |
6/20
|
| 51 | 備蓄の前提は国内供給力の増大 |
7/20
|
| 農民は産業予備軍なのか | ||
| 52 | 近代化と西欧追随癖 |
8/20
|
| 生産者と消費者は対立するか | ||
| 53 | 保守と進歩 |
9/20
|
| 物価高の責任はどこに | ||
| 指導者の率直な告白 | ||
| 54 | 特異な農業見直し論 奇怪な論議 |
10/20
|
| 抽象的理念論への警戒 | ||
| 補助金農政の功罪 | ||
|
55
|
米価をめぐって |
11/20
|
|
56
|
農業振興と地域開発 |
12/20
|
| 農村環境悪化の背景と改善方策 | ||
| 産直は安直か | ||
|
57
|
稲作における技術革新の課題 |
1976/1/20
|
| 米価決定の総決算と食糧政策の課題 | ||
|
58
|
危機ではなくパニックが |
2/20
|
| これからの日本農業 | ||
| 59 | 期待される生産者組織 |
3/20
|
| 農民の意思と日本農業沈没 | ||
| 農業者自らの責任で組織化を | ||
| 植物新品種をめぐって対立 | ||
| 60 | 農村総合整備の展開 |
4/20
|
| 食糧資源の現状と展望 | ||
| 直下型地震にゆれる農業団体 | ||
| 61 | 農業教育を考える |
5/20
|
| 食糧危機論でも効力なし | ||
| 水と市場経済 | ||
| 私の考える農業教育 | ||
| 62 | 植物新品種保護条約 |
6/20
|
| 経済の高度成長と農業水利 | ||
| 日本農業の展望-組織化- | ||
| 63 | 複合経営とは |
7/20
|
| 日本農業の展望-大型機械化- | ||
| 水質汚濁とかんがい農業 | ||
| 64 | 緑と水と魚 |
8/20
|
| 農協の新生-農業の近代化革命の支柱- | ||
| 村落が壊れるとはどんなことか | ||
| OECD'85年までの見通し | ||
| 65 | 耕地整理法新法≪生産的改良≫ |
9/20
|
| 農家家庭の変質とその問題 | ||
| 66 | 国本培養の必要 |
10/20
|
| 日本農政のあり方 | ||
| 農村自治 | ||
| 67 | 農民の覚醒 |
11/20
|
| 補助金と金融 | ||
| 幻の減反案のウラオモテ | ||
| 68 | 農業問題から農民併盟 |
12/20
|
| 米価運動の新手≪米投売り防止運動≫ | ||
| 農民の覚醒 | ||
| 69 | 明治農法のさきがけ≪塩水選種法≫ |
1977/1/20
|
| 70 | 兼業立国 |
2/20
|
| 食糧自衛と食糧国防思想の啓蒙 | ||
| 新国際分業論の登場 | ||
| 望まれる世界の協力体制 | ||
| 71 | 農業近代化の反省 |
3/20
|
| 自主流通米への政府テコ入れ額 | ||
| 非農業サイドからのインパクト | ||
| 「つきあい」の風化 | ||
| 72 | メニュー多様化が消化不良の原因 |
4/20
|
| ビューロクラシーの欠落 | ||
| 冷害で追い討ちをかけられる東北・北海道 | ||
| 73 | 日本農政のありかた |
5/20
|
| 地域農業の核は何か | ||
| 農業の地域開発 | ||
| 「国内」戦争である貿易問題 | ||
| 農業問題種々相 | ||
| 74 | 稲作の2つの課題 |
6/20
|
| 福祉政策と福祉見直し論 | ||
| 欠けている農業基本法の是非論 | ||
| 75 | 地域農政への体系 |
7/20
|
| 農業への反省の必然性 | ||
| 農業の意義と役割 | ||
| 76 | 食糧管理制度 |
8/20
|
| 土地改良か改悪か | ||
| 1980年代農政の課題 | ||
| 77 | 総合農政 |
9/20
|
| 画一主義・形式主義からの脱皮 | ||
| シャクシ定規な改革 | ||
| 農業基本法 | ||
| 78 | 新しい価格政策への提案 |
10/20
|
| 79 | 期待される北海道の役割 |
11/20
|
| 基本法農政の反省 | ||
| 農業者教育の改善策 | ||
| 80 | 水田利用再編対策動き出す |
12/20
|
| 81 | 食糧安定供給は最重要課題 |
1978/1/20
|
| 米と畜産へ向かう生産活動 | ||
| 82 | 中国に学ぶ自主性尊重の農政 |
2/20
|
| 83 | 農協の直訴 |
3/20
|
| 農村の復権 | ||
| 地域農業の組織化について | ||
| 84 | 日米協議の決着と今後の展望 |
4/20
|
| 真意の知れない"定住圏”構想 | ||
| 農地の確保は急務 | ||
| 不徹底な農業の存在意義論 | ||
| 85 | 自然が内包する機能を掘る |
5/20
|
| 問題点と今後のあり方 | ||
| 農村社会の2つの道 | ||
| 87 | 食糧需給と安定保障 |
7/20
|
| 経営育成を農政の柱に | ||
| 88 | 米の検査等級1〜3等を1本に |
8/20
|
| 食管と稲転の諸問題 | ||
| 89 | 稲転こそ権力的農政の典型 |
9/20
|
| 米をめぐる農政の成功と失敗 | ||
| 農業の「見直し」の中で | ||
| 90 | 土地改良における農民組織 |
10/20
|
| 自立自助の努力 | ||
| 農産物輸入攻勢と日本農業 | ||
| 91 | 農業生産組織におけるオペレーター農家の実態 |
11/20
|
| アメリカ食糧戦略 | ||
| 92 | 食糧の輸入依存への道 |
12/20
|
| 93 | 「野菜ころがし」という言葉はない |
1979/1/20
|
| 「国際分業論」の破産の中で | ||
| 94 | 基本理念の欠如を憂う |
2/20
|
| 農民自身の「農民組織」に期待 | ||
| 95 | 米価運動の総括 |
3/20
|
| 高度成長のあだ花か | ||
| 外・内圧とゆれ動く農政 | ||
| 96 | 新しい自主路線の確立を急げ |
4/20
|
| 97 | 水田利用再編対策は「稲転」に止まってはならない |
5/20
|
| 農業構造の変化と専門農協の再評価 | ||
| 98 | 農政の改革を期待する |
6/20
|
| 暮らしの思想 | ||
| 99 | 「食管制度改善方向の模索」より |
7/20
|
| 食糧の安全保障 | ||
| 食管法と米価 | ||
| 100 | なぜ田園都市なのか |
8/20
|
| 農民にとって農業とは何か | ||
| 全中、農業過保護論に反論 | ||
| 101 | 農民は仲間とともに何をなすか |
9/20
|
| 102 | 食糧の国内自給はなぜ必要か |
10/20
|
| 挫折と敗北の中から | ||
| 103 | 四重苦の日本農業 |
11/20
|
| 54年産 生産者米価の骨子 | ||
| これからの農民に期待するもの | ||
| 104 | 是正されるべき経済政策の基本路線 |
12/20
|
| 商品の差別化と販売促進 | ||
| 農村と都市 | ||
| 105 | 「開かれた農協」大会に |
1980/1/20
|
| 地域複合農業への期待 | ||
| 米国が日本の過剰米輸出に懸念を表明 | ||
| 106 | コストの概念とコスト引き下げの意味 |
2/20
|
| 特殊な意味を持つ日本人の米食 | ||
| 企業偏重の政治を正せ | ||
| 107 | 農家と税金 |
3/20
|
| 農業の機械化と省エネの方法 | ||
| 80年代の食糧需給問題 | ||
| 108 | 補助金と金融 |
4/20
|
| 禁輸の背景 | ||
| 農業者の甘えの構造 | ||
| 政策価格の功罪 | ||
| 109 | 求められる経営者像 |
5/20
|
| 過疎のもたらす問題 | ||
| 農業生産基盤の整備 | ||
| 110 | 農業の基礎構造が変わった |
6/20
|
| 自給の思想をとりもどそう | ||
| 山村の未来を開くために | ||
| 111 | 農業者経営と流通政策との関連 |
7/20
|
| 自立経営は限界地に | ||
| 農業の全体像が見えにくい | ||
| 112 | 構造改善の担い手 |
8/20
|
| 産業構造と農業構造問題 | ||
| 食糧と国民経済行き詰る国際分業 | ||
| 113 | 第1次米生産調整の総括-農村・農協の対応と影響- |
9/20
|
| 専業にひけを取らない兼業農家 | ||
| 経営者育成政策によせて | ||
| 114 | 農業の危機 |
10/20
|
| 農産物供給の二重構造 | ||
| 食生活と農業の見方の確立 | ||
| 115 | 昭和54年度 農業の動向に関する年次報告のむすび |
11/20
|
| 116 | 「都市と農村」というとらえ方は無意義になった |
12/20
|
| 短期・長期視点でみた生産調整の必要性 | ||
| 117 | 食糧安全保障のための食管制度 |
1981/1/20
|
| 「農」の「農業」化の果てに | ||
| 118 | 消費動向と農業にズレ ふえる畜産物・加工品 |
2/20
|
| 日本農業の今日的段階を考える | ||
| 119 | 自給の思想 |
3/20
|
| 農業構造改善の遅れ | ||
| 中核農業と安定兼業農家の共存 | ||
| 地域農政の総合的展開 | ||
| 農業所得の確保 | ||
| 120 | 食糧問題と日本農業・経済のあり方 |
4/20
|
| 80年代農業の展開方向を示す | ||
| 真の自立農家とは | ||
| 121 | 80年代の農政の基本方向 |
5/20
|
| 北海道農業の位置づけの再検討 | ||
| 122 | 55年度 農業白書の特徴 |
6/20
|
| 「初心忘るべからず」 | ||
| 農協役員の役割を考える | ||
| 123 | 難題続出の土地改良長期計画-第3次計画に向け検討始まる- |
7/20
|
| 土地利用調整の基本理念(抄) | ||
| 124 | 日本農業に関する産業界からの提言の系譜 |
8/20
|
| 125 | 日本農業に関する産業界からの提言の系譜(承前) |
9/20
|
| 126 | 飼料米をめぐる諸問題について |
10/20
|
| 総合研究開発機構の提言に全中が「見解」を発表 | ||
| 127 | 「農業自立戦略の研究」と今後の北海道農業(抄) |
11/20
|
| 128 | 4つのハンディ |
12/20
|
| 共同利用模範牧場の思い出と今後への期待 | ||
| 2代目の場長として | ||
| 3代目のたわごと! | ||
| 草と牧場と人間 | ||
| 129 | 伝統的食物摂取にみる知恵と弱さ |
1982/1/20
|
| 130 | 北海道の植物-ことに景観的に見た- |
2/20
|
| 131 | 農業の再編成の普及事業の役割 |
3/20
|
| 土地基盤整備の課題 | ||
| 132 | 農村高齢者問題の構図と対策の問題点 |
4/20
|
| 133 | 最近の道民生活と向上への課題 |
5/20
|
| 農村の高齢化から学ぶ | ||
| 資産的土地使用の功罪 | ||
| 最近の本道経済と企業活力強化への課題 | ||
| 134 | 北海道農業の特質と発展方向 |
6/20
|
| 135 | 北海道における水稲優良品種の育成 |
7/20
|
| 136 | 昭和56年度 農業白書の特徴と狙い |
8/20
|
| 農産物の国際需要とわが国の農産物貿易 | ||
| 137 | 北海道開発庁の存在理由 |
9/20
|
| 道開発の目的と予算編成 | ||
| 破産した生・所方式の米価決定 | ||
| 138 | 80年代農政の課題 |
10/20
|
| 139 | 地域農政と地域主義 |
11/20
|
| 自治体農政への期待 | ||
| 社会資本の玄関番 | ||
| 140 | 生産費・所得保障方式の問題点 |
12/20
|
| 転機に立つ米価政策 | ||
| 141 | 農政審議会報告の解説 |
1983/1/20
|
| 142 | 日本農業と規模の経済性 |
2/20
|
| 日本農業と婦人の役割 | ||
| 社会資本の玄関口 | ||
| 「自治体農政」寸言 | ||
| 体質の強い農業への道 | ||
| 日本経済における農業の役割 | ||
| 143 | 「反当たり100万円時代」にどう対処 |
3/20
|
| 職業情報について | ||
| 144 | 農村計画の将来像 |
4/20
|
| 145 | 57年度 農業白書の特徴と農業の新しい動き |
5/20
|
| 146 | 水田利用再編-第3次対策の課題- |
6/20
|
| 147 | 畜産機械化体系の現状と問題点 |
7/20
|
| 148 | 地域農水産物利用高度化推進事業の内容と考え方 |
8/20
|
| 149 | 農業におけるコンピュータ利用とその効果 |
9/20
|
| 150 | 北海道農業政策室の設置 |
10/20
|
| 民間ベースの取り組みで発展基調へ | ||
| 農業再構築のシナリオをめぐって | ||
| 151 | 生産意欲を刺激する農政を |
11/20
|
| 高齢者農業経営体の増加と対策の必要性について | ||
| 老人たちと若者をどう結びつけるか | ||
| 152 | 農産物輸入とわが国の食生活 |
12/20
|
| 153 | 平衡感覚こそ大事 |
1984/1/20
|
| 生産意欲を刺激する農政を | ||
| 日本経済における農業の役割 | ||
| 「地場産業」を考える | ||
| 巨額負債農家に対する一視点 | ||
| 154 | 水田利用再編第3期対策の課題 |
2/20
|
| 155 | 第3期対策と生産者の対応 |
3/20
|
| 156 | 昭和60年代北海道農業基盤整備事業推進の基本方向 |
1985/9/20
|
| 157 | 農業構造再編の課題と対策 |
10/20
|
| 日本の農業は世界の中で生き残れるか | ||
| 158 | "食糧安全保障" |
11/20
|
| 河川の流水占用料徴収について | ||
| 159 | 農業問題について |
12/20
|
| 様変わりのEC穀物 | ||
| 生産者と消費者の共存の中にこそ打開策が | ||
| 160 | 立方には背景がある |
1986/1/20
|
| 厳しい査定の農水予算 | ||
| 60年産 水陸稲の収穫量 | ||
| 161 | "政治の年"と農業 |
2/20
|
| 61年代における補助・負担率について | ||
| 寒冷地における水田水管理の特性 | ||
| 地域総合開発研修講座開く | ||
| 水田型複合経営の課題と活路について | ||
| 162 | 厳しい農産物の前途 |
3/20
|
| 内外情勢と日本経済 | ||
| エピローグ | ||
| 稲作の生産状況と将来意向 | ||
| 163 | 厳しい冬の時代到来 |
4/20
|
| 「新計画」の方向に沿って事業に取り組む | ||
| マスコミと土地改良 | ||
| 164 | 衆参同日選挙の功罪 |
5/20
|
| 対峙する2つの「農の心」 | ||
| 61年産の米価要求案、来月2日に持ち越し | ||
| 鎮静化している農地価格 | ||
| 卸売物価9%の下落 | ||
| 165 | 四半世紀の決算書-60年度農業白書を読む- |
6/20
|
| 厳しい米価の環境 | ||
| 大規模稲作に展望見出す | ||
| 流通複合化の時代 | ||
| 166 | 政治と経済 |
7/20
|
| 流通複合化の時代 | ||
| 農業に経済原理は無理 | ||
| 要求米価に造反の真意 | ||
| 円高と食品界 | ||
| マイナスとの戦い | ||
| 167 | 大規模稲作に展望を見出す |
8/20
|
| 活気ある豊かなまちづくり | ||
| 2つのアンケート調査にみる農家の現状 | ||
| 168 | 米価据え置きの後遺症 |
9/20
|
| 米・農産品の12品目をガット提訴 | ||
| 人工光の野菜工場経営にメド | ||
| 高度利用集積圃場整備事業の創設 | ||
| 農地預託銀行の創設を主張 | ||
| 169 | 食管制度で二論 |
10/20
|
| 情報化と農産物 | ||
| 農業を10倍面白くする | ||
| 外野からみた農協 | ||
| 国際化への体制整備を | ||
| 170 | 農業の自立の論理 |
11/20
|
| 米の自由化要求 | ||
| 農林予算を大蔵に提出 | ||
| ポスト3期大枠固まる | ||
| 保護農政見直し論議に拍車か | ||
| 土地利用区分を明確化 | ||
| 171 | 米転作面積は75万ヘクタール前後 |
12/20
|
| 農村地域への工業導入を促進 | ||
| ポスト3期対策を控えて | ||
| 中核農家への農地集積が課題 | ||
| 後継者問題へのアプローチ | ||
| 米の保管能力 | ||
| ハイブリッドライス | ||
| 172 | 減税と"新型"の増税 |
1987/1/20
|
| 流通機構の簡素化 | ||
| 価格引下げからコスト低減へ | ||
| 21世紀は地球人の農業 | ||
| 「農道空港」を整備 | ||
| 173 | "国際協調型農政"展開を |
2/20
|
| コメの自由化に反対 | ||
| 厳しさ増す農業への風圧 | ||
| 174 | 「食管」変質はどこまで進むか |
3/20
|
| エルニーニョ暖冬と米作 | ||
| 農業集落整備、新規立法で一本化も | ||
| 円高不況が農家を直撃 | ||
| 175 | 経済構造の変革 |
4/20
|
| 過剰下の食糧安保論を否定 | ||
| コメを守る道-輸出抑制で黒字減らしを- | ||
| 農林漁協資金貸出金利下げ | ||
| 176 | 米国は日本農業の痛みを知れ |
5/20
|
| 低コストニーズに応えるコメづくり-目指す北海道稲作- | ||
| 土地利用型農業の規模拡大を | ||
| 米価と生産費 | ||
| 177 | 国際化時代にふさわしい農業政策 |
6/20
|
| カリフォルニア米よりうまい日本の米 | ||
| 日本農業の展望と構造政策の課題 | ||
| 北海道水田の現状と課題 | ||
| マスコミの情報 | ||
| 178 | 米価決定後の農政に望む |
7/20
|
| 国際的視点からの日本農業農村 | ||
| 稲作の将来 | ||
| 179 | これからの北海道農業 |
8/20
|
| 食管制度の今日的役割 | ||
| 消費者は米価をどう考えているのか | ||
| 180 | これからの北海道農業 |
9/20
|
| 守るべき農業とは | ||
| 自信を持ってコミュニケーションを | ||
| 防災の基本は農業にあり | ||
| 181 | 農業の産業としての自立化を目指して |
10/20
|
| 新しい消費者ニーズと生産の対応 | ||
| 健康な土づくりへ総力を | ||
| 182 | 農業にとって付加価値とは何か |
11/20
|
| 中核農家の意識とニーズに関する調査結果より | ||
| おいしい米づくり | ||
| 183 | 日本農業の発展と新技術開発の展望 |
12/20
|
| 北海道農業の課題は何か | ||
| 新しい水田農業の展開 | ||
| 184 | ガット精神を食糧の輸出入に生かす道 |
1988/1/20
|
| 農業の国民合意づくりを | ||
| 第6回 道農業シンポから | ||
| 転換期の北海道農業に求められるもの | ||
| 185 | 新経済5ヵ年計画と農業 |
2/20
|
| 農協はいま、何をすべきか | ||
| 転換期の北海道農業を考える | ||
| 186 | 北海道農業と農業土木の使命 |
3/20
|
| 土地改良事業における新しい価値観の創造に向けて | ||
| 187 | 知的集積高め"精密化" |
4/20
|
| 日本農業の骨格を明示せよ | ||
| コメの自由化は阻止せよ | ||
| 明日へ挑戦する若者の気迫を | ||
| 188 | 昭和62年度の農業白書 |
5/20
|
| 農業機械の問題 | ||
| 「発展」と自由化の限界 | ||
| 飢えと環境破壊の危機をのりこえる | ||
| 189 | 真の地域特産品 |
6/20
|
| コメ需給均衡緊急対策と農業基盤整備 | ||
| 生産資材の削減 | ||
| 新しい農民像 | ||
| 住みよい活力ある農村の建設に力を入れる |